Googleタグマネージャー(GTM)はウェブサイトやアプリのユーザー行動を効果的に計測するためのツールです。今日は、その中でも特に「スクロールの計測」に焦点を当てて、GTMを最大限に活用する方法を解説します。
ユーザーがコンテンツをどれだけ消費しているのか、どのセクションで興味を失っているのかを知ることは、ウェブサイトの最適化に欠かせない情報となります。たとえば、ブログ記事やランディングページでは、ユーザーがページのどの部分まで読んでいるのかを知ることで、コンバージョンのボトルネックを特定し、改善策を施すことができます。
1.Googleタグマネージャーの設定: まず、GTMのダッシュボードで新しいトリガーを作成します。トリガーのタイプとして「スクロールの深さ」を選択します。
2.スクロールの深さの設定: 例えば、25%, 50%, 75%, 100% など、あなたが計測したいスクロールの深さを指定します。
3.Google Analyticsタグの設定: このトリガーを使用して、Google Analyticsのイベントタグを発火させます。こうすることで、GAでスクロールのデータを計測・分析できます。
ABCストアという仮想のeコマースサイトを例に考えましょう。彼らは新製品のランディングページをリリースし、ユーザーがページのどの部分に最も関心を持っているのかを知りたいと考えました。スクロールの計測を導入した結果、50%の深さまでしかスクロールしないユーザーが多数であることが判明しました。これは、その部分にあるコンテンツがユーザーの興味を引かない、あるいはページのロード速度が遅いことを示している可能性があります。
この情報を基に、ABCストアは中間部分のコンテンツの見直しを行ったり、ページの最適化を行って、全体のユーザーエクスペリエンスを向上させました。
スクロールの計測は、ユーザーがウェブページにどれだけ関心を持っているかを可視化する強力なツールです。Googleタグマネージャーを活用して、この計測を簡単に実装し、ウェブサイトの最適化に役立てましょう。
Googleタグマネージャー(GTM)未導入の方、活用でお困りの方がいらっしゃいましたら、お見積もり即時対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
>>>GTM導入・活用をご検討の方はこちら